塩あめ持っていきたいの・・・

猛暑の日々。

デスクワークで、室内温度28℃の事務所で仕事をしている私も、ここ数日、日中、頭痛がしています。水分もまめに摂っているのに・・・。

頭痛薬を飲んでも痛みは全く治まりませんが、不思議と朝夕は痛みがないのです。

熱中症

 

昨日、息子が小学校に持って行っている麦茶に熱中症対策用として、手作り経口補水液のように塩と砂糖を入れました。

熱中症対策には水分補給は大事ですが、塩分の補給も大事だということを知ったからです。

経口補水液の作り方をネットで調べて、ふむふむとメモ。

普段、アイスなど甘いものを摂っている息子なので、糖分の摂りすぎをしないように、砂糖は3分の1の量に減らして。名付けて「甘じょっぱい茶」。

本当は、塩タブレットや塩あめを持たせたかったけど、勝手に持たせて学校に迷惑をかけたくないから、このようにしました。

しかし、味がよくなかったらしく、帰宅した息子は「これを飲んだら気持ち悪くなる」と言い、あまり飲んできませんでした。

熱中症対策の水分補給のお茶なのに、飲んでさえもらえないなら、味を付けるのは本末転倒です。

そこで今日は、お茶に入れるのは塩のみにしました。名付けて「塩茶」。

 

そして、一昨日、息子が通っている地元の公立小学校の担任の先生に、

熱中症対策として、塩タブレットや塩あめを持たせてもいいですか」

とも問い合わせました。

「きっと、厄介な保護者だな、なんて思われるだろうな・・・。」とビクビクしながら。

すると、昨日あった個人懇談で

「校長と相談した結果、保健室に塩あめや経口補水液があることと、一人が塩あめなどを持ってくると、他の児童が騒ぐので・・・。保健室に塩あめや経口補水液がある、ということで・・・。」

と言われ、なんとなく、この状態で納得してほしい、これ以上深く突っ込まないでほしい、というような学校側のはっきり言わない言い分が分かり、

「はぁ・・・。」

と納得したような答えをしてしまいました。

本当は、

「保健室の先生は、熱中症対策のための塩タブレットや塩あめの持参についてなんと言っているのですか?」、

「保健室にある塩あめは、全校児童分あるのですか?」、

「塩あめはいつ使うつもりで置いているのですか?」、

「せめて体育の授業のときは認めてほしいです」、

とか聞きたいことや言いたいことはあったはずなのに、その場では何も言えず、帰宅後もやもやして言えなかったことに自己嫌悪。

やはり小心者で臆病者の私。

 

個人懇談中、エアコンのない、2台の扇風機がムワ~ッとした風を送る教室で子どもたちや先生が授業をしていることに私が触れると、

「子どもたち、がんばってますよー」

と、力強く答える先生。その気迫に押されて、

「そうですか・・・」

と、答えるのが精一杯の私。

 

がんばるところがちがうでしょ?

児童や生徒ががんばるところは、勉強や人前で自分の意見を言うことや協力することなど、学校でしかできないことなんじゃないの?

こんな蒸し風呂みたいな教室で児童が授業を受けていることや先生が授業しているのは、「がんばってる」じゃなくて、「耐えている」が適当な表現じゃないの?

こんな暑さに耐えなきゃならない状況では、集中力がなくなり、学習が能率的になるわけがないなんて、素人の私でも分かります。

社会に出れば民間企業では、利益を出すために、「効率」「能率」「生産性」なんて言葉が、第一に考えられるのに、学校では「がんばろう」「がんばる」の言葉でひとくくりにして、具体的なことを話さないで物事を終わらせるのだろうかと、とても疑問に感じました。

勿論、学校が学校の設備に関して決定権を持っているとは思っていません。

 

私の住んでいるところは山のふもとの田舎で、のどかで隣近所みんな顔見知り、と言えば聞こえはいいけど、この地域特有の価値観があって、その価値観に異を唱える者は、

「おかしい人」

「あの人は協調性のない人」

というレッテルを張られてしまいます。

 

話は横道にそれますが、この地域特有の価値観とは、「この地域はとてもいい所」というもの。

その理由は、「小京都と言われるくらいの歴史と文化がある」、「大きな自然災害がない」ということです。

小京都と言っても、全国に小京都と名乗っている所はたくさんあるし、お世辞にも小京都と聞いて、この地域を思い浮かべる人がいるとは言えません。

大きな自然災害がないと言っても、数年前に大雨によって河川が氾濫し、浸水した地域も一部ありました。

それに異常気象が当たり前になっている昨今、いつ自然災害に見舞われるかなんて分からないのに、おかしなことを言っていると思わないのか、と、私は首をかしげてしまうのです。

でも、わざわざ意見する理由もないので、「郷土愛があるんだなぁ」と思っています。

 

さて、話を戻します。

もうすぐ夏休みになるから、学校の熱中症対策については、それまで何も言わず静かに過ごしていればいいのかもしれないけど、9月の新学期になったって、暑い日は続くし、熱中症の恐れはあります。

担任の先生に疑問や思いを伝えようかどうしようか悩んだ末、疑問をお伝えすることにしました。

 

息子は塩味のお茶をなんと言うのか。どれだけ飲んできたのか。

その答えを聞きながら、担任の先生への質問を作ろうと思います。

はぁ、ドキドキする・・・・・。

私は、本当に小心者だし、臆病者なのです。

モンスターペアレンツみたいに思われても嫌だけど、子どもたちの命に関わることだから、勇気を出して質問します。

はぁ・・・。ドキドキ。